empirestate’s blog

主に政治…というよりは政治「思想」について書いています。

国旗について

f:id:empirestate:20180911220057p:plain
たまに、「外国のデモではそれぞれの国の国旗を掲げているのに、日本のデモは日本の国旗を掲げない」と、日本のデモに対して文句がつけられることがあります。

例えば「アメリカやフランスのデモでは、アメリカ国旗やフランス国旗が掲げられているのに…」と言う話があります。

そしてそこから、「海外では愛国心を持つのが普通のことなのに、だから日本人は~」などと言われたりするわけです。
私は海外のデモに詳しいわけではないので、国旗を使うのが一般的なのかどうか分かりませんが、まあ一部の国ではそれが普通なのかもしれません。

しかしながら、私としては、これらは同一には並べられないことだと思います。

というのは、現代のアメリカやフランスは腐っても市民革命によって成立した国なのであって、国旗もその時に制定されたものです。

ですから、人はその国旗が掲げられるのを見るたびに、圧制からの解放、自由、平等、友愛などの価値観を思い起こし、また共和制、法治主義政教分離などの原則を思い起こすだろうからです。だからこそ、人はその国旗に愛着を持ち、自由を求めるデモでそれを掲げもするのでしょう。
またアメリカやフランスでなくても、かつて植民地であって、そのあと独立を勝ち取った国の国旗に対しても、その国の住民はたぶん同じような感覚を持つだろうと思います。つまり、圧制からの解放、自由、独立といった観念を思い起こすでしょう。

ひるがえって日本の場合、人は日本の国旗を見て同じような観念を持つでしょうか?圧制からの解放、自由、平等、友愛、民主主義や法治主義といった価値観を思い起こすでしょうか?
私としては、あまりそうは思えません。むしろ逆のことを思い起こす人だって少なくないでしょう。その上、好んで日本の国旗を掲げてデモをする一部の人々によって、積極的に悪いイメージもついてきています。

言っておきますが、別に日本の国旗自体が悪いというわけではありません。しかし、成立の経緯からして、フランスなどの国旗と日本の国旗は、人に与えるイメージとして同列には並べきれないでしょう。
むしろフランスで言えば、日本の国旗は、かつてのフランス王家の紋章と近いものだろうとさえ思います。


…ちなみに、アメリカでは国旗に向かって「忠誠の誓い」というのをやるそうですが、その内容はこんなものだそうです。

(アメリカンセンタージャパンより引用
https://americancenterjapan.com/aboutusa/profile/2770/)

《忠誠の誓い

“I pledge allegiance to the Flag of the United States of America, and to the Republic for which it stands, one Nation under God, indivisible, with liberty and justice for all.” 

「私はアメリカ合衆国の国旗と、その国旗が象徴する共和国、神の下に一つとなって分かたれず、全ての人に自由と正義が約束された国に忠誠を誓います」

この宣誓は1829年コロンブスの新大陸発見400年記念の一環として、聖職者であり雑誌の編集者でもあったフランシス・ベラミー によって作成されました。その後、この宣誓を行うことは広く国民に受け入れられ、学校生活の慣習となりました。》

私は…国旗と、その国旗が象徴する共和国、神の下に一つとなって分かたれず、全ての人に自由と正義が約束された国に忠誠を誓います

ここでははっきりと、国旗が「何を」象徴しているのかが述べられています。実際、こんな内容なら、そりゃ忠誠を誓いたくもなるでしょう。
そして、国がこの理念から逸脱していると思われた時には、国旗を掲げてデモしたくもなるでしょう。

一方の日本では、積極的に国民の自由と権利を制限しようとしている人々が、国旗、国歌を敬うことを人々に義務づけようとしています。(自民党改憲案)
これでは、同じ「国旗」といっても、同列に並べられるわけがありません。



ついでにいえば、私は個人的に、日の丸のデザインがあまり好きではありません。桐紋とか菊の御紋とかは好きですけどね。

リベラリズムの理念

以前は余計なお世話かと思ってあえて書かなかったのですが、最近リベラル勢の間で考え方の違いとか方向性の違いとかで内紛があり、それがまた、日本の野党がたびたび分裂してきたこととも重なって思えたので、ここであえて、リベラリズム(リベラル)の基本的な理念とは何か、ということについて、私の考えを述べておきます。

リベラリズム(自由主義)の定義は人によってばらつきがあるようですが、辞書を見ると「個人の自由を基本とする考え方」であり、特に近代国家の基本的な価値観だと見なされているようです。
で、こうしたリベラリズムの、政治における基本的な理念は何かと言えば、私はそれは「まず個人があって、その福利のために国家があるという考え」だと思います。

これに対して、「まず国家があって、その国家に奉仕するために個人がいる」という考えがファシズム(全体主義)であり、これらは対立する観念だと思います。

この対立軸でいえば、もちろん私はリベラリズムを支持します。それが理にかない、また倫理的だとも思うからです。

☆☆☆【自然権自然法

つまり、国家の成り立ちを考えてみると、国家とは人が集まって協働してできるものであり、それを構成する人を抜きにしては、国家は存在し得ないわけですから、その意味で「人」は国家に先立つものだといえます。そんなわけで、国家についてはまず「人」がその基本となります。さらにいえば、それを構成する一人一人、つまり「個人」です。

そして、人は個人としては各々自らの生命を持ち、自らの自由を持ち、自分が良いと思うことを行いますし、自らの精神や身体や財産を持ちます。
つまり、生命、自由、幸福の追求などを自らの分け前として持つわけですが、人がこうした性質を持つのは、人の生まれつきの自然によるものであって、つまりは神(または自然)によってこうしたものを与えられているのであり、漢語で言えば「天賦」の権利を持つということになります。つまり、自然権、人権を持つわけです。
(「神」と言うと、うさんくさいと思う人もいるかも知れませんが、要は他人から受けたのではなく、「生まれつき」「自然」のものだというのが肝要なところです)
そして人はこうしたものを、自らの人間性の一部として持っているわけですが、その人間性は一人だけが持っているのではなく、人々皆が持っているものです。つまり人々には、男か女か、大人か子供か、背が低いか高いか、色白か色黒かなど、様々な性質の違いがあっても、それによって人であると言われるところの性質は共通のものなのであって、これによって人々は本質的に平等であるわけです。

そしてこうした個人が集まって共同体を作るわけですが、人はもし、自分一人だけでも十分に生命や身体や財産を守ることができて、誰にも何にも妨げられずに自由と独立を守ることができて、また自分独りだけで生きていても、何ら精神的な痛痒を感じることがないとしたら、その人は共同体を作って生きることをしないでしょう。
しかし実際にはそうではないので、人は基本的に協力して自分たちの生命や身体や財産を守り、自由と独立を守り、また共同で生きることに精神的な満足を覚えもします。そういうわけで、人は集まって家族や部族や国家を作るわけですが、人がそのようにして共同体を作るのは、それが自らの福利になるからであって、その構成員一人一人の福利のために、国家は存在しているわけです。

そしてこうした福利が確保できなくなった時には、国家もまた衰退し、滅んでいくことになります。そしてまた、こうした福利が確保できなくなるだろうと思う時には、人は国家の体制を変革しようとし、時には国家を捨てていくこともあり得るわけですが、これは歴史が示している通りです。そんなわけで、国家は人の福利のために存在し、またそのために存在するべきものでもあります。
そして、人が国家を持つのは自らの福利のためですから、それは自由な幸福の追求のためであり、それによって自らの生命や財産や自由を守るためであって、結局はそうした一人一人の自然権を確保するために、国家は存在しているわけです。

そして、人は自らの福利の追求のために国家を持つわけではありますが、その追求は、平等と自然権の確保の原則からして、他者の権利を侵害しないものであるべきだと見なされます。ですから、暴力や詐欺によって他者から奪うことは禁じられます。
また、自分だけの利益を追求するべきではなく、他者の利益ともなるべきだと見なされます。つまり、人々は互いに助け合って生きるべきだと見なされます。それは人の自然がそうさせるのであり、またそうでなければ一人で生きているのと同じで、国家の意味がないからですが、これによって、為政者は自分だけの利益を追うべきではなく、全体の利益のために働くべきだと見なされます。
そしてこうした原則が守られることによって、一人一人の権利が守られ、それが人々の共通の福利となるわけで、つまり「公共の福祉」となります。そしてこの公共の福祉が国家の存在意義なのです。(こうしたルールはまた自然法とも呼ばれますが、自然法とか自然権とか云うのは、もちろん人間同士の場合のように取り決めによる法や権利ではなく、自然の道理としてそうあるべきという一つの規範です。)

☆☆☆【古今のリベラリズム


そんなわけで、アメリカ独立宣言では、冒頭で天賦人権説に言及していますが、これは余計な付け足しや付帯的な言及などではないと言えます。つまりこの考え方でいえば、国家は究極的には自然権の確保のために存在しているものだからです。そしてこの権利が「天賦」のものだということは、この権利が、国家や君主から与えられたものではなく、天から「直接」授かっているものであり、国家のために人があるのではなく、人のために国家があるという理念を支えるものとなっているわけです。

そして、私が考えるリベラリズムも、またこのような理念を基本にしているものです。私の政治についての考え方は、アメリカ独立宣言の考え方と基本的に同じものです。
つまり、「人のために国家がある」というものです。自然権の理論によらない考え方もあるかもしれませんが、ともかく「人のための政治」というのが肝要です。

アメリカ独立宣言(アメリカンセンタージャパン)
https://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/2547

で、アメリカ独立宣言に見るように、こうした自然権人民主権の考えは特に近代西欧で発展した考えではありますが、しかしそこに限られているのではなく、全く同じではなくとも、これに通じる理念は古代から存在していました。国家は人々の共通の福利のためにあるという考えは古代ギリシャアリストテレスも述べていますし(というか、これが近代思想の一つの源流でしょうが)、また中国や日本にもこれに通じる思想は存在していました。

例えば日本書紀では、仁徳天皇がこう言っています。

「天が君主を立てるのは、人民のためなのだ。だから君主は、人民を第一として大切にするものである。人民が貧しいことは君主が貧しいことであり、人民が富んでいることは君主が富んでいることである」(仁徳天皇紀)

日本紀の他の部分や、続日本紀にも幾つか同じような表現があります。(「国家の隆泰は要(かなら)ず民を富ましむるにあり」―元正天皇
「民はこれ邦(くに)の本なり。本固ければ国寧(やす)し」―桓武天皇)
ここで述べられているのは君主の徳ですが、君主制においては君主と政治が一体不可分であることを思えば、実質的には政治の原則を述べたものであると言えるでしょう。そして、天皇のこの言葉は、実は漢籍(中国古典)からの引用なのですが、中国にもこうした思想があって、特に先秦時代にはこういう記述が多い気がしますが、例えば「書経」にはこうあります。

「上帝(神)は衷(まごころ)を人民にお下しになっている。その常に変わらない人間の本性のままに、人民の生活を安定させる謀(はかりごと)を立てる者こそ、天下の君たるべきものである。」(湯誥)

「天は地上の人民を擁護するために、君主を立て師長をおいて、よく上帝を助けて四方の人民を愛養して安心させようとなさっている」(泰誓上)

また、暴君を討伐するべきことを語る場面ではこう言っています。

「古の人が言っている。『我々を愛養するなら主君だが、我々を虐げるなら讎(かたき)だ』と。独夫の受(殷の紂王)はたけだけしく暴威を振りまわしており、そなた達の代々の讎なのだ。…されば予は、ここにそなた達、もろもろの士を率いて、そなた達の讎を討とうとするのだ」(泰誓下)

後には専制政治のもとで苦しんだ地域にも、古代にはこういう思想がありました。また、私は詳しくないですが、インドにもこういう思想があったようです(仏教のジャータカ物語の猿王の話)。しかしそれも当然のことであって、自然の理として、君主には自然とそうした徳が求められるわけです。そういうわけで、物語や伝説でも、民を虐げる王は悪しき王であり、民を慈しむ王は良き王です。

☆☆☆【現代日本リベラリズム

現代の日本においては、こうした原則は、まず憲法の前文で次のように述べられています。

「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」

また、11~14条では次のように述べられています。

「第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」

私としては、こうしたものがリベラリズムの基本だと思います。なので、こうした基本的な理念に賛同する限りは、その他の要素は幅があって良いと思います。

一般に、リベラル派は戦争に反対し、経済格差を縮めようとする傾向がありますが、しかしそれがリベラリズムの「根本」なのではなく、それは「個人を尊重する」という理念から派生してきたものだと思います。(つまり、一人一人を尊重するから、一人一人の福祉に気を使うわけです。)ですから、それが必要だと思われる時には、リベラル派が軍事を押し進めても構わないわけです。もしそれが、人民の生命や財産や自由を守るために必要だと思うならば。(アメリカ独立宣言も、独立戦争大義名分を述べたものですし)
また、天皇制などの伝統的な価値を尊重することについても、それが「国民主権」などの基本的な価値観よりも優先されるものでなければ、それを尊重したって一向に構わないわけです。
むしろ、民主制については、古来から「自由が行き過ぎ、民主制が行き過ぎると、民衆の煽動家が現れ、彼が民衆を利用して権力を掌握して独裁者になってしまうので、行き過ぎた民主制は結局は独裁制になってしまう」ということが言われていますし、それは実際の歴史上にも現れていることですから(中国の歴史ではこうしたことがよく見られるように思います)、伝統的な価値を尊重することについては、絶対ではないとしても、やはりある程度は傾聴するべきことでもあるでしょう。
とはいえ、その必要がある時は、改めることもあるでしょうが。(「たとえ古くからの風習であろうと、良くないことならば、どうして従う必要があろう」―垂仁天皇)

一方で、自民党改憲案11条のQ&Aでは、天賦人権説について、「天賦人権説はキリスト教の考え方なので、日本では採用しません。権利は共同体の中で生成されてきたものです」などと寝言を言っていますが、これは単なる伝統の尊重ではなく、国家がよって立つ理念を根本からくつがえすものであるわけです(もし権利が誰か人によって与えられたものなら、また人によって奪われることにもなるでしょう)。ですから、自らの生命や財産や自由を守ろうとするならば、こうしたファシズムの理念には抵抗していかなければならない、ということになります。

他のブログなど

(前の続き)


あとこちらは前から知っていたブログですが、紹介しておきます。

“脱「愛国カルト」のススメ”

http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/
ネット上にはびこる「愛国」を盾にしたデマ情報の検証が多数。


在日コリアンの犯罪は異常に多い」というのは本当か?

http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1003953916.html


ネット上の写真は改変されてるかもしれない

http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1001027361.html


Wikipediaも改ざんされてるかもしれない

http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1070574024.html