empirestate’s blog

主に政治…というよりは政治「思想」について書いています。

メーデー

f:id:empirestate:20200501224423j:plain

今日(5月1日)はメーデーでしたね。

 

メーデーは労働者の祭日だと言われています。 元々は1886年アメリカで、労働者が劣悪な労働環境の改善を訴え8時間労働を要求したことに由来していると言われています。

 

欧米の労働環境は日本に比べると労働者にとっては良好でうらやましいとか聞くことがありますが、当時はアメリカでも低賃金で1日12時間労働させられるなど日本とあまり変わらないものだったようです。

 

kotobank.jp

 

メーデー 労働者の祭典。労働者が団結して権利を要求する日であり、世界的に毎年5月1日がメーデーとされている。 メーデーのきっかけとなったのは、1886年5月1日、アメリカの合衆国カナダ職能労働組合連盟(後のアメリカ労働総同盟)が8時間労働制を要求して行ったストライキ。当時の労働者は、低賃金で1日12時間以上働かされるなど、過酷な生活を強いられており、これを改善するために労働者自らが立ち上がった。3年後にパリで開かれた第2インターナショナル創立大会では、8時間労働制実現のデモを行うことが決議され、さらに5月1日を労働運動の日に設定した。これ以降、メーデーは国際社会に広がることとなった。…

出典|(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」

 

 

日本では、労働者の権利を訴えたり、労働組合に参加したり、労働争議を起こしたりすると、何か変なことをしているとか、怖いと思われるとか、あるいはバカにされる傾向があるように思えますが、そういう風潮の結果が、ブラック企業の蔓延する社会なんじゃないの?と思ったりします。

 

あとは、労働者の権利を訴えることが「共産主義社会主義」のイメージにつながり、そこから「ソ連、中国、北朝鮮」のようなネガティブなイメージにつながる(あるいは、意図的につなげられる)こともしばしばあるように思えますが、別に共産主義じゃなくても労働者の権利は守られなくてはならないでしょう。

企業の経営者は立場上、自然と労働者の要求とは相反する要求を持つことになるわけですから(経営者としては、労働者が低賃金で長時間働いてくれたほうが自分の利益になるわけですし)、労働者のほうでも自分の権利を守るようにしないと、どんどんそれが侵害されていく、ということになりかねません。

 

「労働者の権利を訴えるのは悪いこと」という風潮は、ブラック企業の経営者にとっては望ましいことでしょうが、労働者にとっては害にしかならないと思います。

 

しかしまた、1886年には欧米の労働環境も劣悪だったようですが、そこから改善して今に至っているということは、日本の労働環境だって、これから改善していくことはあり得ると思います。

しかしそれには、日本人が自分の権利を主張していくようにならないと、労働環境の改善も難しいでしょう。