empirestate’s blog

主に政治…というよりは政治「思想」について書いています。

ロシアのウクライナ侵攻について

(以下は現時点での内容)

私はロシアによるウクライナ侵攻に反対します。

少額ながらウクライナに寄付もしました。

一部では、平和を訴えるならロシアだけでなくウクライナにも戦闘をやめろと言うべきではないかというような声もあるようですが、今回はウクライナは攻め込まれている側ですから、ウクライナが戦ってもそれは正当防衛だと私は思います。(これまでの経緯でウクライナに何の非もないというわけでも多分ないでしょうが、何の非もない国家なんてこの世に存在しないでしょう)

国際法でも戦争は原則として違法だそうですが自衛権は認められていますし、日本に自衛隊があるのもそのためなはずです。
ロシア側でさえ、少なくとも建前としてはロシア系住民の保護という名目を立てているわけですから。

もちろん、双方が同時に戦闘をやめるのが理想的ではありますし、その意味では双方に言うのも間違いだとは思いませんが。

それでも思想的に戦闘は支持できないという人もいるでしょうが、そういう人でも少なくとも戦争に反対するという点では広く同意できると思いますし、難民を支援するとかそういうことはできると思います。


仮にロシアが侵攻して結果的によかったという認識になれば、それは日本を含めた世界各国の潜在的な脅威になり得ますし、ロシアと中国との友好関係からすれば、日本にとっても他人事ではないと思います。


侵攻に至った経緯としては、私は詳しくないので確たることは言えませんが、報道など見ますとNATOの東方拡大に対してロシアが危機感をつのらせたからだというのが主な理由の一つ…あるいは争点であるようです。
私は米軍などがロシア軍に直接反撃しないのはなぜなのか疑問に思っていましたが、それはウクライナNATOに加盟していないからというのが理由なようです。(支援はしているでしょうが)
NATOは冷戦期に西側の国々によって作られた軍事同盟で、加盟国の一つが攻撃されれば他の加盟国で共に反撃する(集団的自衛権)というものですが、これが加盟国が次第に増えて旧ソ連圏の国々も加わるようになり、ロシアの隣のウクライナも加わろうとしていたために、自国のすぐ近くに潜在的な敵国ができては困るからというのでロシアが反対し続けていたようです。

ウクライナ国内でもロシア系住民の多いクリミア半島や東部の州では親ロ派とウクライナ政府との戦闘が散発的に続いてきたし、今回より前に2014年にはクリミア半島がロシアに併合されてロシアと対立関係が続いていた末にこの戦争となったようです。

もっとも、ウクライナは歴史的にはある意味ロシアの原点とも言える地域でもあり、両国も国民としてはかなり近い関係のようですが…

また、それでも侵攻にはかなりリスクが伴うので侵攻はしないだろうと思われていたが、ロシア国内の事情として、プーチン政権の偏った帝国主義イデオロギーが、合理的な判断を失わせているらしき面も指摘されています。*1



ところで、今回の侵攻を受けてSNS等では、「戦争反対などと言っても戦争は止められないし言うだけ無駄」「対話や外交など役に立たない」といったような声が出ているようです。

戦争反対と言ってもそれが直接戦争を止められるわけではないし、軍事力が必要なのは確かにそうだと私も思いますが、一方では逆の極端に走って、軍事力「だけ」が頼りになるので、対話や外交などは全く無意味だというような論調に一部ではなっているようです。

私としては、軍事力「だけ」とか外交「だけ」とかではなく、それらは両方必要なのだと思っています。(その他の国内の民意とか経済関係とかも含めてですが)

現に、現実の国々はその両方を使ってきましたし、今でも使っています。
プーチンのロシアでさえ、最初から無条件で侵攻したわけではなく、少なくとも建前としては交渉を続けてきてそれが決裂したから侵攻に至ったわけですし、「ロシア系住民の保護のため」という名目を唱えてもいます。
過去の戦争もまたそのように起こってきましたし、また起こったあとも、完全に全滅するまで戦うというのでなければ、交渉してどこかに落とし所を見つけて終結してきました。

主張が先鋭化しやすいSNS等の空間では一方を取ったらもう一方を捨てなければならないか、あるいは貶めなければならないかのような空気になっているような気がしますが、本来はそういうものではないと思います。


また、戦争反対と言っても戦争は止められないということについては、確かに直接物理的には止められませんが、現にロシア国内では戦争反対を唱える人々がデモをして、その反戦デモに参加した人々がロシア当局によって数千人拘束されてきました。*2
もしこうした意思表示をすることが全く無意味なのであれば、ロシア国民はわざわざ権威主義体制の中で身の危険を冒して反戦デモなんてしないはずですし、ロシア当局だってわざわざ彼らを拘束したりしないでしょう。
また中国でも、歴史学者が戦争に反対する声明を出してその後削除される事態があったと言います。*3

またロシア国営メディアは日本語ニュースでもロシアの立場を正当化する主張を流し、ウクライナの政治家もやはり自国の正当性を他の国々に対して主張していますが、もしこうした言論が無意味であるのなら、彼らはわざわざこのようなアピールはしないはずです。


また、予想されたことですが、今回の侵攻を受けて「やはり憲法9条では国を守れない。改憲しよう」という声も出ているようです。

私は9条…というか9条2項については改憲派なので、別に9条守れと言うつもりはありませんが、少なくとも9条の1項は侵略行為の否定であって自衛権を否定するものではないし、まさに今回のような侵攻を否定するものだということは言っておきたいと思います。今の条文でも自衛権は認められていますし。(しかし日本では比較的強い制限がかかっているのも事実なので、1項はそのままに2項を改定するべきだというのが私の認識です)
9条の1項は他国にも同じような条項がありますし、そもそも今の国際法では戦争が原則的に違法(自衛権と集団安全保障は認められる)なので、自分から攻める行為を禁じているのは別に日本だけではない。今回の侵攻はそれを破ったと認識されているからこそ非難されているし、だからこそ「国際法違反」とか「国際秩序を破る」とか言われているのだと存じます。プーチンが「ロシア系住民の保護」を名目にしているのもそのためでしょう。

一時期、日本では「憲法9条があるから日本は世界の中でも特別なのだ」といった語り方がされていたような気がしますが、そのせいであたかも日本だけが戦争放棄していて、他の国々は自由に戦争できるかのようなイメージが出来ていたように思います。
というか私も自分で調べるまでは漠然とそう思っていました。

しかし、実際は第一次世界大戦のころから戦争を禁止する試みが行われてきていて、第二次大戦のあとは国連憲章で戦争は原則として違法(個別・集団的自衛権と集団安全保障は認められる)とされてきたそうです。つまり自分からは攻めない、「相互不可侵」というのが基本であって、だからこそ今回の侵攻は非難されているというべきでしょう。*4
かつてのイラク戦争などが非難されてきたのもこのためでしょうが、私は自分で調べるまではこういうことをほとんど知らなかったので、各国は単に道義的な立場から非難しているのかと思っていました。
もちろんそれは道義的にも非難されるべきことではあるでしょうが、こういう基本的な前提さえあまり知られないまま改憲論が高まっているように思えることには正直危ういものを感じます。

*1:なぜプーチン氏は破滅的な決断を下したのか ウクライナ侵攻の背景にある「帝国」の歴史観:東京新聞 TOKYO Web

*2:ロシアで反戦デモ拡大 拘束者は5900人超す : 日本経済新聞

*3:中国の学者らが戦争停止を呼びかける声明をSNSで発表 削除され閲覧不能に - ライブドアニュース

*4:www.nikkei.com(2019年の記事) ❝大規模な戦争を経験するたびに、世界は次の悲劇を繰り返さない仕組みづくりを進めてきた。いまは国際法で戦争は原則として違法だ。にもかかわらず… …1907年のポーター条約は国際紛争を解決する手段として武力に訴えることを初めて制限した。その後の第1次世界大戦は機関銃・戦車・毒ガスなど大量殺害兵器が登場し、戦争は悲惨さを増す。嫌気した各国は大戦後の1919年、国際連盟規約で「締結国は戦争に訴えざるの義務を受諾する」と規定した。 1928年にはパリ不戦条約で「紛争を解決する手段として締約国間での戦争を放棄」と定めた。戦争の禁止を法制化した画期的な条約だ。だが自衛権に基づく戦争は規制されず、違反に制裁はない。戦争の定義も不明確だった。歯止めにはならず第2次世界大戦が勃発した。 2度の大戦の反省を踏まえ、1945年に国際連合が発足した。同年の国連憲章は2条4項で「加盟国は武力による威嚇または武力の行使を慎まなければならない」と規定。違反国に経済制裁や外交断絶も科した。国際法で明確に武力行使を違法と定めた。 …国連憲章では国連安全保障理事会の決議を伴う場合や、個別・集団的自衛権を行使するときに武力行使できると定める。ただ、これは原則を乱す国にやむを得ず執行するものだ。本来の狙いは戦争、武力行使の回避にある。❞